知らないと困る音楽の基本的なボキャブラリー集。
音楽の基本の基本と言えば、まずは階名です。
日本の音楽学校では一般的にドイツ語の階名で授業が行われますが、フランスではドイツ語やイタリア語読みではなく、「フランス語読み」です。階名に限らず、フランス人は外来の言葉や人名を無理矢理フランス語読みで発音する傾向があるかも知れません。例えば作曲家のバッハはバックだし、ベートーヴェンはベートーヴ、シューベルトはシュベール、リストはリッツ・・・という具合に微妙に違ってくるので、耳に慣れるまでは大変です。
階名に戻ります。フランス人の先生はソルフェージュ授業や楽器のレッスンでは、ドイツ語階名は99パーセント使いませんが、フランス語とイタリア語とでは「レ」と「ソ」が違うだけなので日本人にとってはかえって簡単ですね!
do, ré, mi, fa, sol, la, si, do ⇒ ド レ ミ ファ ソル ラ シ ド
(※レはRの発音になります。ソルのLはあまりはっきり発音しすぎないで)
では、下に初歩的な単語から順に並べていきます。
■Notation 記譜法
■son 音
■note 音符
■la portée 五線譜
■barre de mesure 小節線 縦線
■double barre 終止線
■ lignes et interlignes 線と間
■ lignes supplémentaires 加線
■durée des sons 音の長さ
Durée des sons(en abscisse). Lire la mélodie de gauche à droite.
音の長さ(横座標)メロディーは左から右に読みます。
赤字の部分は当たり前過ぎますが、aide mémoire musicalというソルフェージュの本の一ページ目には、ご丁寧に大真面目にこのような説明書きがあります。
■hauteur des sons 音の高さ
┣ grave 低い
┣ aigue 高い
Hauteur des sons(en ordonnée).Lire les accords de bas en haut.
音の高さ(縦座標) 和音は下から上に読みます。 ←これも・・・
(ソルフェージュの基本用語②に続く)
*DURAND社のAIDE MEMOIRE MUSICAL参照
0 件のコメント:
コメントを投稿